運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-10-30 第119回国会 参議院 運輸委員会 第1号

次に、小樽海員学校は、昭和十四年に逓信省告示により小樽海員養成所として発足し、二十年に運輸省所管となりました。  今日の教育内容は、中学卒業後三カ年で職業高校と同程度の普通教育並びに近代化船における船舶技師となるために必要な専門教育、四級海技士レベル航海及び機関専門教育を行うことであります。  本校の生徒数は八十名で、二十二名の職員により全寮制で手厚い教育生活指導が行われております。

谷川寛三

1963-02-13 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

普通の同等学校を出た者も海員養成所のようなところへちょっと入ってから下級の船員になりますが、そういうふうな者を指導しなければならぬ中堅船員商船高等学校出でやはり同じ高等学校だというようなことになりますと、高等学校を出た者が高等学校を出た者を指導するということになっておかしいじゃないかというような面も強く船員仲間には出ておるようであります。

關谷勝利

1955-05-23 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

あなたのような養成するとかなんとか言われるが、鉄道養成しなくても、全国海員養成所があるのですから、そこで養成された船員がりっぱに役を勤めますから、ことさらに鉄道が今から練習船なんかを作ったり何かしてやる必要はないと私は思います。その心がまえで、絶えずそういうことをやらせるように指導していけばやるのですから、私はそれを伺っておるのです。

小山亮

1954-03-30 第19回国会 参議院 内閣委員会 第14号

これはプリントの通りでございまして、実は宮崎海員学校と申しますのは元宮崎海員養成所と申しております。これは昭和十七年に設置されたものであります。昭和二十年に宮崎市の海員養成所校舎米軍に接収されまして、昭和二十一年に香川県の三豊郡粟島村所存の粟鳥商船学校が廃止されましたので、同日その粟島商船学校の旧校舎に移転をいたしたわけであります。

武田元

1953-02-13 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

その他雑件といたしまして、利子補給増額一億円、帰還輸送増額一億四千万円、離島航路の補助九百万円、航空乗員養成二千万円、巡視船燈台業務用船等の建造五億八千万円、運輸技術研究所研究費増額二千六百万円、航海訓練所の船の買入れ一千三百万円、海員養成所の一千三百万円等でござがまして、予算の経費全体の状況から見まして、やむを得ないことと存ずるのでありますが、はなはだ少い数字にとどまつたのでございます。

壺井玄剛

1953-02-13 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

次は国之津海員学校の増設に必要な費用といたしまして八百二十二万六千円、これは新しく海員養成所が設けられることになつたのでございます。それから海員学校被服を官給にする制度を始めることになりまして、一千五百万円追加されましたのでございます。  以上が大体昭和二十八年度運輸省所管の部の予算概要でございます。

壺井玄剛

1952-12-01 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

運輸省といたしましては、大学高等商船学校文部省所管でございますが、それを運輸省所管である普通船員養成機関並びに再教育機関について、その教材、備品の整備、それからそれら教育機関の学生、生徒に対する給費制度の設定、それから普通海員養成所これは海員学校と申しておりますが、それを一校増設するごと等につきまして、具体案をつくつて大蔵省に要求をいたしております。

武田元

1952-06-28 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第50号

坪内委員 この請願は、長崎県の南高来郡の口之津町というところに海員養成所設置してほしいという請願でございます。本日御出席いただきました船員局長におかれましては、十分この請願内容あるいは趣旨については御承知のことと存じますけれども、簡單に請願趣旨を御説明申し上げまして、委員会におきましても御採択の上、ぜひひとつ当局においてもこれに対して積極的に御善処を願いたい。

坪内八郎

1952-06-28 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第50号

○山口(傳)政府委員 現在普通船員教育機関であります海員養成所は、御承知通り全国に八箇所ございまして、本科補導科を合せまして年間二千八百名の定員養成をいたしております。最近御案内の通り造船計画が逐次進捗いたすに伴いまして、明年度以降の普通船員の需給は、現在のところ見通しとしては逼迫することを予想いたしております。

山口伝

1952-06-27 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第49号

————————————— 六月二十六日  口之津町に海員養成所設置に関する請願坪内  八郎紹介)(第三九四五号)  八重根港修築に関する請願菊池義郎紹介)  (第三九六六号)  水郡線及び磐越東線旅客サービスの改善に関す  る請願圓谷光衞紹介)(第三九七五号)  上野白河間不定期週末下り列車を福島まで延  長等の請願圓谷光衞紹介)(第三九七六  号)  上野、青森間に直通急行列車運転

会議録情報

1952-06-03 第13回国会 参議院 内閣委員会 第35号

政府委員壺井玄剛君) 只今ここにあります海員養成所即ち国営でやつております海員養成所普通船員の、昔で言いますと高等小学校を出たような連中を六カ月乃至一年養成する所でございまして、やや普通の徒弟学校のようなものと性質が違いますので、相当給費制度も考えて実施したこともございまするようなわけでございまするので、名前をよくするために海員学校を変えて頂きたいと思つておる次第でございます。

壺井玄剛

1951-11-24 第12回国会 参議院 内閣委員会 第18号

附属機関はと申しますと、中央気象台が二百七十八、運輸技術研究所が二十、海技専門教官が六、航海制練所が二十五、海員養成所が十九、この小計が三百四十八でございます。地方支分部局に参りまして海運局が七百二十二、公共船員職業安定所が二、港湾建設部が百六十八、陸運局が三百二十、この小計が千二百十二でございます。いわゆる定員法の本省の合計が一千八百四十七人。  

荒木茂久二

1951-05-16 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第6号

江川証人 大正十三年北海道後志国寿都町に生れまして、その後寿都尋常高等小学校を卒業し、昭和十六年十月横浜海員養成所へ入りまして、十二月船員としまして、日本郵船株式会社に入社いたしました。その後郵船会社南洋航路近江丸、その他船舶十一ぱいくらいをかわりまして、昭和二十二年四月ごろ日本郵船株式会社を退社いたしました。

江川文彌

1950-12-05 第9回国会 衆議院 文部委員会 第5号

渡邊説明員 航海訓練所は、現在日本に一つありまして、商船大学海拔專門学院商船学校海員養成所等船員教育機関海上訓練を実施いたしております。非常に費用がかかりますので、最小の施設をもつて最大の効果をあげるように運営をやつております。乗り込む場合は、いろいろな関係もありまして、生徒船員として取扱つて教育を実施しておるような実情であります。

渡邊俊道

1950-04-17 第7回国会 衆議院 運輸委員会 第25号

それで一方普通船員につきましては、海員養成所というところで、一年の本科生と三月の短期養成をやつておりますが、この方は年に約三千八くらいの予定養成することになつておりますけれども、ことしは実行上、本科生の一年間の教育の人は全部收容いたしましたが、三箇月の短期養成の方は、毎回八百名ずつやる予定なつておりますのを、少くとも本年中、ことしの暮れくらいまでは見合せようということで、養成を中止いたしております

山口傳

1950-03-26 第7回国会 参議院 予算委員打合会 第1号

運輸省に例を取つて見ますると、運輸技術研究所海技專門学院航海訓練所というようなものには交際費があるのでありますが、同じ性質を有するところの商船学校海員養成所には交際費はないのであります。こういうふうなことを考えて見ますると、交際費或いは食糧費というものは何を基準として作つたのであるか、殆んど不可解な状態になると私は考えるのであります。この点お伺いいたしたいのであります。

藤野繁雄

1949-11-14 第6回国会 参議院 文部委員会 第3号

これに関連しまして、後ほど出てまいますが、運輸省の方の設置法で規定しております附属機関中から、この高等商船学校海務学院が除かれるわけでございますが、その外に商船教育関係があります四つのもの、例えば航海訓練でございますとか、海員養成所でございますとか、そういつたようなものは尚運輸省に残るわけでございます。

剱木亨弘

1949-11-14 第6回国会 参議院 文部委員会 第3号

先程御説明いたしましたように、只今のところ大学文部省へ行きましたが、尚外に中等教育が残つておりますし、それから先程申上ザました海員養成所関係もございますし、それから航海訓練所でスクーリングは文部省へ行きましても、実地の海上訓練の方は運輸省の方で受持つように只今のところ考えてありますから、その辺の関係からいたしまして、この教育審議会では、船員教育の全般につきまして、教育或いは養成基本方針、根本

山口傳

1949-05-17 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

土橋委員 この問題につきましても、私はやはり総合的に海務学院高等商船学校海技專門学院商船学校、特に第八項目にあります海員養成所こういうようなものについてはてんでんばらばらではなくして、もつと総合的にこの内容が充実せらるるように、運輸省としては万全の措置を講ぜられることが、將來のわが國のために必要であろう、かように考えておるのでございますので、こういう点について將來の方針なり、いろいろな御計画

土橋一吉

  • 1
  • 2